健康的に痩せるために ~筋肉量と基礎代謝、ミトコンドリアの関連性を理解しましょう!~

当院で実施している医療ダイエット治療のキーワードに「筋肉量」「基礎代謝」「ミトコンドリア」の三つが挙げられます。

筋肉量/ミトコンドリア/基礎代謝は密接に関わり合っており、全身の体脂肪を減らして健康的に痩せるために非常に重要な要素です。

本稿では、これらのキーワードと当院で行っているダイエット治療方法について解説します。

1. そもそも、基礎代謝とは?

まず、基礎代謝とは、私たちが生命を維持するために最低限必要なエネルギー消費量のことです。呼吸をする、心臓を動かす、体温を維持するといった、意識しないでも行われている生命活動に使われるエネルギーで、1日の総消費カロリーの約60~70%を占めます。基礎代謝が高いほど、何もしなくても消費されるカロリーが多いため、太りにくく痩せやすい体質と言えます。

2. 筋肉量と基礎代謝の関連性について

基礎代謝の中で、最も多くのエネルギーを消費する組織の一つが**筋肉(骨格筋)**です。

  • 「燃焼炉」としての筋肉: 筋肉は体の中でエネルギーを最も活発に消費する「燃焼炉」のようなものです。筋肉量が多いほど、その燃焼炉が大きくなり、安静時でもより多くのエネルギー(カロリー)が消費されます。
  • 体温維持: 筋肉は熱を産生して体温を維持する役割も担っています。体温が高いほど基礎代謝も高まる傾向があるため、筋肉量が多いことはこの点でも基礎代謝の向上に寄与します。

したがって、筋肉量が多い人ほど基礎代謝が高い傾向にあるため、太りにくい体質になることができます。

3. ミトコンドリアと基礎代謝の関連性について

ミトコンドリアは、私たちの体の細胞一つひとつに存在する「エネルギー生産工場」です。私たちが摂取した栄養素(糖質や脂質)を酸素を使って分解し、生命活動に必要なエネルギー(ATP:アデノシン三リン酸)を生み出しています。

  • エネルギー生産の中心: 基礎代謝で消費されるエネルギーのほとんどは、ミトコンドリアが生み出すATPによって賄われています。
  • ミトコンドリアの数と機能: ミトコンドリアの数が多いほど、またその機能が活発であるほど、エネルギー生産能力が高まります。つまり、ミトコンドリアが元気で数が多いほど、基礎代謝も高くなると言えます。

ミトコンドリアの数や機能は、加齢とともに低下する傾向があるため、年齢を重ねると基礎代謝が下がり、肥満しやすくなる一因となります。

4. 筋肉量とミトコンドリアの密接な関連性について

この2つは独立して存在するわけではなく、非常に密接に関わっています。

  • 筋肉内にミトコンドリアが豊富: 特に**遅筋線維(1型筋線維)**と呼ばれる種類の筋肉には、ミトコンドリアが非常に多く含まれています。遅筋線維は、持久力を必要とする運動(ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動)で主に使われ、脂肪を主なエネルギー源として利用します。
  • 筋肉の質とミトコンドリア: 筋肉の量だけでなく、「質」も重要です。筋肉の質とは、どれだけ効率よくエネルギーを生み出せるかということであり、これはミトコンドリアの量や機能に大きく依存します。筋肉が発達しているほど、その内部のミトコンドリアも活発に機能し、効率的に脂肪を燃焼してくれます。
  • “スティムシュア”による治療効果:当院で導入している「電磁パルス治療装置“スティムシュア”」は、治療ベッドで寝たまま施術するだけでミトコンドリアの数や機能を向上させ、筋肉量が増大し、簡単かつ効率的に基礎代謝が大幅に向上します。

いかがでしたでしょうか?

全身の体脂肪を効率よく減らして痩せるためには、いかにして筋肉量を増やし、筋肉内のミトコンドリアを活性化させることが非常に重要です。

これらを短期間で効率的に、そして寝ているだけで簡単に得られる治療法として“スティムシュア”があります。これにより、基礎代謝が高まり、何もしなくても脂肪が燃えやすい「燃費の良い体」へと変化していくのです。

まずは、お近くのダイエット治療医へお気軽にご相談されることをお勧め致します。

タイトルとURLをコピーしました