院長のコラム・各種診療案内

院長のご挨拶

 長きに亘り、脳卒中リハ専門医として脳卒中医療に携わってまいりました。その中で、脳卒中患者様の人生の質(QOL)を破壊している諸悪の根源は、いわゆる “生活習慣病(肥満や、肥満による高脂血症/糖尿病など)” であることに気づきました。肥満は脳卒中や心筋梗塞などの血管の病気の主原因と考えられており、予防医療の観点からも医療ダイエット治療は究極の予防医療です。でも、多くの方が一生懸命にダイエットに取り組んでも、“リバウンド”や“つらい食事制限”に耐えられずにダイエットを断念してしまうのが現状です。従来のダイエット手法がガマンを強いることで成り立っており、このガマンというのは一時的には耐えられるものの、長続きせず、すぐにリバウンドしてしまうからです。厳しい食事制限や過酷な運動などのガマンに頼ったダイエットは一時的には効果が出ても肉体的、精神的ストレスがかかっている状態が続き、ストレスに身体が耐えられなくなるとほとんどリバウンドをしてしまいます。

 当院では、最新の医療ダイエットに関する薬剤や栄養、治療機器施術に関する国内外の医学知見を習得し、科学的に安全性/有効性が高い治療を提供しています。体形が変わり理想のカラダを手に入れることが出来れば人生が劇的に変わります。自分に自信がつくことはもちろん、女性ならば美容・ファッションの幅が広がり日々の楽しみが増えていき、男性も自信がつくことで仕事やプライベートに対してのモチベーションが上がります。医学的に正しく安全かつ効率的に“リバウンドを意識せず”理想のお身体になるように全力でサポート致します。お気軽にご予約の上でご来院ください。

院長 川本 定紀
院長 川本 定紀

【経歴】
川崎医科大学医学部医学科 平成7年卒
川崎医科大学リハビリテーション医学教室入局
川崎医科大学附属病院リハビリテーション科 勤務
かわもとクリニック 勤務
脳神経センター大田記念病院 勤務
【資格/専門領域】
日本リハビリテーション医学会認定
リハビリテーション科専門医・認定臨床医

ブログ:ダイエット治療医のつぶやき
YouTube:SDclinic FUKUYAMA

院長のコラム

  • “ビタミンC”って、スゴイ!?
    秋が深まってきますと、蜜柑やレモンなどの柑橘類が店頭に並んで参りますよね ワタシは酸っぱい果物が大好きですが、この酸っぱさの源はビタミンCやクエン酸です。 そして、このビタミンC(アスコルビン酸)は、健康維持に重要な役割 […]
  • “肥満”は、「恐ろしい病気や寝たきり」の入り口?
    慶應義塾大学病院サイトより引用 上記はワタシが日々、肥満の患者さんへダイエット治療する際に繰り返し提示している図です。 特に、40歳以上の患者様には念入りに説明していますし、ことの重大さと深刻さに共感していただいた患者さ […]
  • “お茶のカテキン”って、実はダイエット効果がある?
    ワタシは50歳を過ぎた頃から、緑茶やお抹茶を毎日飲むようになりました。そのせいか、便通や体調が良くなり、カラダもスリムになることができました。 お茶の中にはカテキンという物質が含まれていて、このカテキンは主に緑茶に含まれ […]
  • 日本に古来より存在する“麹菌”のダイエット効果とは?
    古来より日本では、お酒やお味噌、お醤油等など、さまざまな食品や調味料などの製造においてこの麹菌が活用されてきました。 麹菌(こうじきん、Aspergillus oryzae)は、主に日本の発酵食品(味噌、醤油、酒、甘酒な […]
  • 診療中のBGMは、お気に入りの・・・
    みなさんは、 病院の診察室のBGMは何が良いとお思いでしょうか? ワタシは、診察室のBGMは 大好きなジャズを聴きながら 患者さんと過ごしています 以前にもお話ししたかもしれませんが 今回のクリニックのコンセプトとして […]
  • ビタミンCのダイエット効果とは?
    ビタミンCは近年では美容だけでなく、健康やダイエットに有効であることが分かってきました。 本稿では、このビタミンCのダイエット効果について解説したいと思います。 推奨摂取量 日本の成人のビタミンC推奨摂取量(厚生労働省、 […]
  • “糖質の摂りすぎ”が、肥満の原因です
    みなさんは、“肥満の原因”は何だとお考えですか? “脂質(あぶら)の摂りすぎ”だと勘違いしていませんか? 実は、肥満の原因は“脂質の摂りすぎ”ではなく、“糖質の摂りすぎ”が原因です。 では、“糖質”とは何でしょうか? 糖 […]
  • “血中のコレステロール値”を下げると、逆に不健康になります!
    みなさんは、“職場の健診(健康診断)”や“人間ドック”などで、「コレステロールが高いから、病院を受診しなさい」と言われたことがあると思います。 でも、実は近年ではそれが大きな間違いであることが指摘されてきています。 コレ […]
  • ダイエット治療中に必要な糖質制限の実例を紹介します
    ダイエット治療中で最も重要なのは“糖質制限”です。 そしてこの“糖質制限”の主たる目的は、糖質(炭水化物を含む)の摂取を抑えることで余剰糖質からインスリンの作用で増加する中性脂肪(体脂肪)を減らし、結果的に体重が減り痩せ […]
  • ダイエットに効果的な食物繊維の摂り方とは?
    効率的にダイエットするために食物繊維を効果的に摂る方法を以下にまとめます。食物繊維は満腹感を持続させ、腸内環境を整え、血糖値の急上昇を抑えることでダイエットをサポートします。1. 食物繊維の種類と役割を理解する 2. 1 […]

診療の流れ

予約→カウンセリング→治療開始の流れ
  • Step1 
    ダイエット治療医のカウンセリング予約

    予約システム(LINE/Web)よりカウンセリング予約
    ご予約はこちらから

  • Step2
    ご来院→ダイエット治療医によるカウンセリングと治療プランのご提案

    ダイエット治療医によるカウンセリングを行い、患者様個々に最適な治療プランをご提案致します。
    ・どこに医療ダイエット治療を施行するか?(お腹周り~脇腹~腰回り、お尻~太もも、ふくらはぎ~足首、二の腕、あご下 等)
    ・どのようなダイエット補助薬やサプリメントを併用するか?
    ・治療に必要な期間は? 予算は?

  • Step3
    ダイエット治療契約の締結・治療に向けた各種オリエンテーション

    ・ダイエット治療医が提案した治療プランに書面にてご同意いただいた上で、治療契約書・同意書にご署名頂き文書にて治療契約を締結します。
    ・「医療ローン」で月々少額での分割払いをご希望の場合は、「医療ローン」のお申し込み手続きを行います。

  • Step4
    ダイエット治療開始(6~8ヶ月)

    ・初回はまず血液検査を行い、続いて各治療プランに基づいてダイエット治療を実施します。
    ・毎回ダイエット治療医が診察/治療し、進捗状況を患者様と直接対面にて共有しながら治療を継続します。

  • Spep5
    ダイエット治療効果判定

    体型変化や各種の検査結果をダイエット治療医と共有し、治療効果を判定します。

ダイエット治療終了後も当院へ継続的に罹りたい方々へのご提案

<予防的医療ダイエット痩身治療・予防的内科治療のご案内>
  • ダイエット治療に終わりはありません。ダイエット治療に成功しても、今度は体型を維持しなければなりません。
  • 当院では、ダイエット治療成功後の“リバウンド予防プログラム”をご用意致しております。ダイエット治療医の指導・監修のもとで、一生スリムなカラダで居続けることを保証します。
  • 肥満患者様の中には、既に糖尿病などの生活習慣病に罹患している場合が多くあります。ご希望の方は、健康保険で糖尿病などの生活習慣病に対する内科的治療を継続することが可能です。カウンセリングの際にダイエット治療医へお気軽にご相談ください。

※医療ダイエット治療は保険適用外のため、自費診療(自由診療)のみでのご提供となります。

痩身機器のご案内

SculpSure(スカルプシュア)

“ダイエット治療医のいる医療機関”でのみで受けられる医療用レーザー皮下脂肪溶解除去治療装置です。
この装置は米国FDA(アメリカ食品医薬品局)が承認した医療機器で、美容外科で一般的に行われる脂肪吸引手術のような外科的侵襲を一切必要とせずに、肥満した皮下脂肪を“ラク”に安心して“安全”に除去することが可能です。

スカルプシュア

StimSure(スティムシュア)

スティムシュアの医学的効果;①ムダな運動無し(寝ているだけで)で全身の筋肉ムキムキ・筋力アップ・腹筋が割れる/引き締まる ②細胞内のアンチエイジング促進器官“ミトコンドリア”が爆発的に増加してアンチエイジング(若返り)③基礎代謝が劇的にアップし、全身の体脂肪が勝手に燃焼される身体になる ④高齢者の筋力リハビリ(サルコペニア/フレイル予防・転倒予防)④ムダな運動無しに(寝ているだけで)リバウンド予防(一生涯、デブ知らず

米国FDA(アメリカ食品医薬品局)が承認した、電磁パルス治療装置です。この装置は25分間の治療中に25,000回筋収縮を誘発し、フィットネスジムでするようなムダな筋トレは一切必要とせず、寝ているだけで上記のようなダイエット・アンチエイジング・筋トレ効果を発揮します。

スティムシュア

ダイエット補助治療薬

全身の皮下脂肪と内臓脂肪を効率よく除去してスリム&ダイエットを成功に導くため、当院では医師による医学管理下でダイエット補助治療薬を併用しています。

点滴療法(高濃度ビタミンC点滴 など)

高濃度ビタミンC点滴は、経口摂取では吸収しきれない大量のビタミンCを、直接点滴で血管内に投与する治療法です。これにより血中のビタミンC濃度を劇的に高めることができ、様々な健康効果や美容効果が期待されています。

高濃度ビタミンC点滴の主な効果

  1. 強力な抗酸化作用とアンチエイジング
    • ビタミンCは非常に強力な抗酸化作用を持ちます。体内で発生する活性酸素は、細胞を傷つけ、老化や生活習慣病(心臓病、がんなど)の原因となります。高濃度ビタミンCはこれらの活性酸素を効率よく除去し、体の「サビつき」を防ぐことで、細胞の老化を遅らせ、若々しさを保つアンチエイジング効果が期待できます。
    • 紫外線による肌ダメージを軽減し、シミやしわの予防にもつながります。
  2. 美肌・美白効果
    • メラニン生成の抑制と還元: ビタミンCは、シミやくすみの原因となるメラニン色素の生成を抑える働きがあります。また、既にできてしまったメラニン色素を還元し、色を薄くする効果も期待できます。これにより、美白効果透明感のある肌へと導きます。
    • コラーゲン生成の促進: 肌のハリや弾力の元となるコラーゲンは、ビタミンCがないと合成されません。高濃度ビタミンC点滴は、コラーゲンの生成を促進し、肌のハリや弾力を向上させ、しわやたるみの改善に貢献します。
    • ニキビ・肌荒れの改善: 皮脂の過剰な分泌を抑える作用や、抗炎症作用により、ニキビや肌荒れの予防・改善にも効果が期待できます。
  3. 疲労回復・抗ストレス作用
    • ストレスや疲労は体内で多くの活性酸素を発生させ、ビタミンCを大量に消費します。高濃度ビタミンC点滴は、この失われたビタミンCを効率よく補給し、活性酸素を除去することで、疲労回復を早め、倦怠感を軽減します。
    • ストレスを感じた際に分泌される抗ストレスホルモンの生成にもビタミンCは不可欠であり、ストレス耐性を高める効果も期待できます。
  4. 免疫力の向上
    • ビタミンCは、白血球の機能を強化し、体外から侵入するウイルスや細菌と戦う免疫システムの働きをサポートします。これにより、風邪やインフルエンザなどの感染症予防や、治癒力の向上に貢献します。
  5. がん治療の補助療法としての注目
    • 高濃度ビタミンC点滴は、がん治療の分野でも注目されています。特定の高濃度(50g以上など)のビタミンCが、がん細胞に対して選択的に毒性を示す(正常な細胞には影響を与えずにがん細胞を攻撃する)メカニズムが研究されています。これは、がん細胞がブドウ糖と構造が似ているビタミンCを積極的に取り込み、その後にがん細胞内で過酸化水素を大量発生させることで、がん細胞を死滅させるというものです。
    • 標準的ながん治療(手術、抗がん剤、放射線療法など)と併用することで、抗がん剤の副作用軽減や、治療効果の増強が期待される場合もあります。
  6. 生活習慣病の予防
    • 強い抗酸化作用により、動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、心臓病や脳卒中などの生活習慣病の予防にも役立つと考えられています。

なぜ点滴なのか?

ビタミンCは水溶性であり、経口摂取した場合、腸からの吸収には限界があります。大量に摂取しても、その多くは体外に排出されてしまいます。しかし、点滴で直接血管に投与することで、胃腸の負担なく、血中のビタミンC濃度を内服の場合の数十倍から数百倍にまで高めることが可能になります。これにより、経口摂取では得られない強力な効果が期待できるのです。

注意点

高濃度ビタミンC点滴は、比較的安全な治療とされていますが、すべての人に適応されるわけではありません。

  • G6PD欠損症の検査: “高濃度ビタミンC点滴療法”を受ける前には、溶血性貧血のリスクがある「グルコース-6-リン酸脱水素酵素(G6PD)欠損症」の検査が必須です。
    当院では安全に高濃度ビタミンC点滴療法をお受けいただくため、初診時にすぐに点滴治療は実施致しません。初診時にG6-PD検査やさまざまな血液検査を実施して、G6-PD欠損の有無・肝機能障害/腎機能障害/うっ血性心不全の有無 等を確認した上で異常が無い方に対してのみ治療をご提供致します。
  • 副作用: まれに、点滴中の血管痛、吐き気、頭痛、のどの渇き、低血糖、低カルシウム血症などが起こることがあります。
  • 費用: 保険適用外のため自由診療となります。
  • ご予約: 当院は完全ネット予約制です。当院ホームページ内の予約ページより、LINE予約もしくはweb予約にて、“[初診] 点滴治療前のカウンセリング・検査” を選択して、予約を完了してください。

自費診療の各種価格(すべて税込み)

※当院では、現金でのお支払い/“医療ローン”での少額ずつの分割払い/各種クレジットカードもしくは電子マネーでのキャッシュレス決済 等、さまざまなお支払い方法が選択可能です。カウンセリングの際にお気軽にご相談ください。

インボディ検査 2,200円

血液検査(ダイエットセット) 9,900円

ダイエット遺伝子検査(肥満関連遺伝子検査) 44,000円

当院では、医療機関専用遺伝子検査「サインポスト遺伝子検査」を導入しております。
この検査では、肥満や高血圧、動脈硬化などの生活習慣病のリスクや、老化(アンチエイジング)、アレルギー、物忘れ、骨粗鬆症などの遺伝的リスクや予防に必要な栄養素を把握することができ、予防に必要なサプリメントが明確にわかる便利な遺伝子検査です。
詳しくは、カウンセリングの際にダイエット治療医へご相談ください。
サインポスト遺伝子検査サイト:https://www.signpostcorp.com/

医療ダイエット痩身施術治療価格(円、税込み)

施術治療1回分の施術価格(円、税込み)
スカルプシュア(4アプリケーター使用)35,200
スカルプシュア(3アプリケーター使用)26,400
スカルプシュア(2アプリケーター使用)17,600
スカルプシュア(1アプリケーター使用)8,800
スカルプシュア(あご下)22,000
スティムシュア(お腹・脇腹~腰周り)29,700
スティムシュア(両側太もも・お尻)24,200
スティムシュア(両側足首~ふくらはぎ)24,200
スティムシュア(両側二の腕)24,200

☆スカルプシュアは、お顔を除く全身へ施術が可能です。
☆スティムシュアは、お顔とあご下を除く全身へ施術が可能です。
☆上記は一回分の施術治療価格です。肥満部分へ何を何回施術するかは、患者様の肥満度/体型により変動します。詳しくは、カウンセリングの際にダイエット治療医へお気軽にご相談ください。
☆医療ダイエット治療の詳細な費用に関しましては、初回のカウンセリングの際にご案内致しております。お電話もしくは当ホームページ内の「無料相談」より頂きましたお問い合わせでは、セキュリティの面でお伝え致しかねますので、詳しくは初回カウンセリングにて医師より対面でご説明致します。まずは、お気軽にご予約の上でご来院ください。

サブスクで、ダイエット後のリバウンド予防と体型維持・楽ちん筋トレ

スティムシュア・サブスクプラン(1カ所施術・4回/1ヶ月):44,000円(税込み)スティムシュア・サブスクプラン(2カ所施術・4回/1ヶ月):55,000円(税込み)

寝てるだけの運動しないパーソナルジムスティムシュア” 
あなたは痩せた後、自力で体型をキープできますか?
手軽なサブスク”で、あなたもスリムなカラダをキープしませんか?

☆当院でダイエット治療を終了した患者様が対象です。
☆リバウンド予防治療薬の費用ならびに医師の診察料(カウンセリング料)は、別途徴収致します。

ドクターカウンセリング料(医師の診察料)

初回3,300円
2回目以降2,200円

ダイエット補助治療薬

肥満度価格(円、税込み)
軽度~中等度16,500円/30日分
重度27,500円/30日分

☆肥満度や体脂肪/血液検査結果 より、医師が併用するダイエット補助治療薬の種類・量を個別に判定し処方致します。詳しくは、カウンセリングの際に医師へご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました