当院へダイエット治療を希望して来院される方の多くに“内臓脂肪肥満”が合併しています
そして、近年の医学技術の進歩によって、内臓脂肪肥満は進行すると“糖尿病”を引き起こすことがわかっています
本稿では以下に、そのメカニズムとダイエット治療アプローチに関して詳しく解説しますね
1. 内臓脂肪とインスリン抵抗性の関係:内臓脂肪は、皮下脂肪とは異なり、代謝的に活発な脂肪組織です。このため、内臓脂肪が過剰になると、以下のような代謝異常を引き起こします:
• 脂肪分解の増加
内臓脂肪は分解されやすく、遊離脂肪酸(FFA)が血中に放出されます。これが肝臓や筋肉での糖代謝を妨げ、インスリン抵抗性を引き起こします
• 炎症性サイトカインの分泌
内臓脂肪は、TNF-αやIL-6などの炎症性物質を多く分泌します。これらがインスリン作用を阻害し、抵抗性を高めます
• アディポネクチンの低下
内臓脂肪が増えると、アディポネクチン(インスリン感受性を高めるホルモン)の分泌が低下します
2. 糖尿病リスクの増加:内臓脂肪がインスリン抵抗性を引き起こすことで、以下のプロセスを経て糖尿病のリスクが高まります:
• 血糖値の上昇
インスリンの効果が弱まるため、筋肉や脂肪組織での糖の取り込みが減少し、血糖値が上昇します
• 膵臓β細胞の負担
血糖値を下げようと膵臓がインスリン分泌を増やしますが、これが過剰に続くとβ細胞が疲弊し、インスリン分泌能力が低下します
• 2型糖尿病の発症
インスリン抵抗性と膵臓の機能低下が進行することで、2型糖尿病が発症します
3. 研究結果の裏付け
• 内臓脂肪が多い人ほど、2型糖尿病の発症率が高いことが、多くの疫学研究で確認されています
• BMIが正常範囲内であっても、内臓脂肪が多い「隠れ肥満」の場合、糖尿病やメタボリックシンドロームのリスクが高いことも報告されています
4. 対策
1. 体重管理と内臓脂肪の減少
当院で導入しているスティムシュアやダイエット補助医薬品をダイエット治療医の判断で適切に組み合わせることで、内臓脂肪を効果的に減らせます
2. 抗炎症食の実践
オメガ3脂肪酸(魚類)、食物繊維(野菜・果物・全粒穀物)、抗酸化物質(ナッツや緑茶など)を積極的に摂取しましょう
3. 定期的な健康チェック
ダイエット治療医のもとで、血糖値やHbA1c、インスリン抵抗性の指標(HOMA-IR)、内臓脂肪レベルを定期的に確認することが重要です
いかがでしょうか?
内臓肥満はインスリン抵抗性を引き起こし、糖尿病リスクを顕著に高めます
生活習慣の見直しと内臓脂肪の適切な管理が、糖尿病予防の鍵となります
詳しくは、かかりつけのダイエット治療医へご相談ください