みなさんは“腸内フローラ”ということばをご存じでしょうか?
この“腸内フローラ”は、私たちの腸内に生息する100兆個以上もの細菌の集まりのことです。これらの細菌がバランス良く存在している様子が花畑(フローラ)のように見えることから、こう呼ばれています。
腸内フローラは、みなさんの健康やダイエットと密接に関係しており、そのバランスが崩れると様々な不調を引き起こします。
本稿では、この腸内フローラについてお話しします。
腸内フローラと健康の関連性
腸内フローラのバランスは、善玉菌・悪玉菌・日和見菌という3つの菌の割合で決まります。理想的なバランスは、善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割といわれています。このバランスが保たれていると、私たちの体にとって良い影響がたくさんあります。
- 免疫機能の維持: 腸には体全体の免疫細胞の約7割が存在しており、腸内フローラはこれらの免疫細胞を活性化させて病原菌の侵入を防ぐ役割を担っています。腸内環境が整っていると、免疫力も高まり、病気になりにくい体を作ることができます。
- 栄養素の合成: 腸内細菌の中には、私たちが自力で合成できないビタミン(ビタミンB群やビタミンKなど)を作り出すものがいます。また、食べ物の消化吸収を助け、私たちが食事から栄養を効率よく摂取できるようサポートしています。
- 有害物質の排出: 善玉菌は、悪玉菌の増殖を抑えるだけでなく、悪玉菌が作り出す有害物質を体外に排出するのを助ける働きも持っています。これにより、体の内側から健康を維持できます。
腸内フローラとダイエットの関連性
腸内フローラのバランスは、肥満や体脂肪にも深く関係していることが、近年の研究でわかってきました。
- 「デブ菌」と「ヤセ菌」: 腸内には、主にファーミキューテス門に属する**デブ菌(太りやすい菌)と、バクテロイデーテス門に属するヤセ菌(太りにくい菌)**が存在すると言われています。肥満の人と痩せている人の腸内フローラを比較すると、肥満の人の腸内ではデブ菌の割合が多く、ヤセ菌の割合が少ない傾向が見られます。
- デブ菌: 食べ物からエネルギーを効率よく吸収し、脂肪として蓄積しやすくします。
- ヤセ菌: 食物繊維をエサに短鎖脂肪酸を作り出し、脂肪細胞への脂肪の取り込みを抑える働きがあると考えられています。
- 代謝の向上: 善玉菌によって作られる短鎖脂肪酸には、代謝を上げる働きもあるため、腸内環境を整えることは、痩せやすい体質づくりにもつながります。
腸内フローラを改善して健康・ダイエット効果を高める方法
腸内フローラのバランスは、食生活や生活習慣によって変わります。
- 善玉菌を摂取する:ヨーグルト(無糖)、納豆、味噌、漬物、キムチなどの**発酵食品(プロバイオティクス)**を積極的に摂りましょう。
- 善玉菌のエサを摂る:善玉菌を育てるために、食物繊維(野菜、海藻、きのこ、果物)やオリゴ糖(玉ねぎ、ごぼう、はちみつなど)などのプレバイオティクスを意識的に摂取しましょう。
- バランスの良い食事: 多品目の食材をバランス良く食べることで、腸内細菌の種類が増え、多様性が高まります。
- 医療ダイエット治療(スティムシュア): 効率的に筋力増強できて筋線維内のミトコンドリアが増強できる“スティムシュア”治療をすることで、全身の体脂肪が燃焼されて減少するのみならず、腸の動きを活発にすることで腸内環境の改善に役立ちます。
- 規則正しい生活: 十分な睡眠をとり、ストレスを溜めないことも、自律神経を整え、腸内環境を良くするために重要です。
