
ビタミンCは近年では美容だけでなく、健康やダイエットに有効であることが分かってきました。
本稿では、このビタミンCのダイエット効果について解説したいと思います。
- 脂肪代謝のサポート
ビタミンCは、カルニチンの合成に関与します。カルニチンは脂肪酸をミトコンドリアに運び、エネルギーとして燃焼させる役割を持つため、脂肪代謝を助ける可能性があります。ビタミンCが不足すると、脂肪の燃焼効率が低下する可能性が指摘されています。 - ストレス軽減と食欲コントロール
ビタミンCは抗酸化作用を持ち、ストレスホルモン(コルチゾール)の過剰分泌を抑える可能性があります。コルチゾールは過剰になると食欲を増進させたり、脂肪蓄積を促進したりするため、このビタミンCの摂取が、間接的に食欲コントロールや体重管理に役立つ場合があります。 - 運動パフォーマンスの向上
ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、関節や筋肉の健康を保つため、運動時のパフォーマンス向上やケガ予防に寄与します。運動パフォーマンスが改善することでエネルギー消費が増え、ダイエット効果が期待できます。 - 満腹感の向上(食物繊維との関連)
ビタミンCは主に果物や野菜から摂取されます。これらの食品は食物繊維が豊富で、満腹感を得やすく、カロリー摂取を抑えるのに役立つため、ダイエットに間接的に貢献します。
推奨摂取量
日本の成人のビタミンC推奨摂取量(厚生労働省、2020年版)は、成人で1日約100mgとされていますが、ダイエット目的でサプリメントを使用する場合等は、ワタシの個人的な経験より2,000~3,000mg程度の多めの摂取がいいのかな?と感じています。
ビタミンCを多く含む食品の一例
- 柑橘類(オレンジ、みかん)
- キウイ、ストロベリー
- ブロッコリー、ピーマン
- キャベツ、ほうれん草
いかがでしょうか?
ビタミンCは、どうやら脂肪代謝の改善効果等を通じて、ダイエットをサポートする効果がありそうです。
無理なく健康的にダイエットを成功に導くためには、本稿のようにビタミンCを多く含む食品を摂取したり、サプリメント等で効率的に補給しながら、ダイエット治療医と連携して皮下脂肪や内臓脂肪に対して専門的なケアをしつつ、全身の骨格筋に対してミトコンドリア機能向上を目的としたアプローチを十分に行うことが重要です。
まずは、お住まいの地域の信頼のおけるダイエット治療医にご相談されることをお勧め致します。
