院長のコラム

院長のコラム

“果物”の摂り過ぎは、肥満の原因になります!

みなさんの中には、健康の為に果物(フルーツ)を積極的に食べている方がいらっしゃると思います。 このように果物は健康に良いというイメージが強い傾向にありますが、実は果物(フルーツ)の食べ過ぎ・摂り過ぎは肥満の原因になります。そして、この果物(...
院長のコラム

“糖質疲労”は、肥満や恐ろしい糖尿病の入り口なんです!

みなさんは、「糖質疲労(とうしつひろう)」という言葉をご存じでしょうか? この「糖質疲労」とは、炭水化物や甘いもの、果物やお酒などの糖質を含む食品などを過剰摂取することによって引き起こされる、血糖値の急激な乱高下(血糖値スパイク)が原因で生...
院長のコラム

“甘い悪魔”は健康を害し、肥満を含む恐ろしい結末をもたらします!

糖質やアルコールの多すぎる摂取は、単に肥満の原因になるだけではなく、さまざまな恐ろしい疾病を引き起こす諸悪の根源です。 上記のYouTubeでは、高名なジャーナリストである「船瀬俊介」さんがこの糖質摂取による害についてわかりやすく解説してい...
院長のコラム

ミトコンドリアを鍛えてダイエットしましょう!

みなさんは、「ミトコンドリア」というキーワードをご存じですか? 実は、このミトコンドリアにはさまざまな健康やダイエット・美容に関連する機能が備わっている、私たち生物の細胞内にあるありがたい器官です。 本稿では、このミトコンドリアの健康効果に...
院長のコラム

「フルーツ(果物)」って、実はダイエットの敵?

みなさんは、ダイエットや健康の為に果物(フルーツ)を召し上がっていませんか? 実はあまり知られていませんが、果物は肥満の原因食物の一つです。ある意味、ダイエットにおける「糖質制限」に並んで重要なのは「果物制限(スムージー制限)」であると言え...
院長のコラム

マーガリン、実は「毒」だったんです

NEW!2025-05-13 14:12:28テーマ:ブログ みなさんは、“マーガリン”を食べたことはありますか? 実は、団塊ジュニア世代のワタシは、小学校の給食で毎日、食パンにマーガリンを塗って食べていました。そして、現在でもコンビニなど...
院長のコラム

なぜ、脂(油)の中でも不飽和脂肪酸(特に、DHA/EPA)を積極的に摂取すべきなのか?

現代の食卓は、多くの不健康な食用脂(油)で汚染されています。 安価な食用の植物油/オリーブオイル/酸化した揚げ油/トランス脂肪酸の代表であるマーガリンやショートニング/ファットスプレッド など、不健康でガンや肥満、生命を脅かす生活習慣病(心...
院長のコラム

肥満は老化を悪化させる

肥満と老化の間には密接な関連性があり、肥満は老化を加速させる、あるいは老化に伴う様々な人体に及ぼす現象を悪化させることが多くの研究で示唆されています。 本稿では、この肥満と老化の関連性について掘り下げたいと思います。 肥満が老化を加速させる...
院長のコラム

ミトコンドリアを鍛えて、体脂肪を燃やして減らしませんか?

みなさん、ミトコンドリアっていう器官をご存じでしょうか? ミトコンドリアは私たち生物の細胞内にあるエネルギー工場であり、摂取した栄養素(糖質、脂質、タンパク質)をエネルギーに変換する重要な役割を担っています。 特に、脂肪燃焼においては、この...
院長のコラム

毎日、梅干しを食べましょう!

みなさん、梅干しは食べていますか? ワタシは毎日、梅干しと玄米ご飯のある食卓で過ごしています。 この梅干しは日本の食卓に欠かせない存在であり、独特の風味だけでなくて健康やダイエットにも様々な効果があることが分かっています。 本稿では、この梅...
院長のコラム

体温と肥満の関係について

NEW!2025-04-28 07:52:27テーマ:ブログ みなさんは体温が高いですか?  それとも低くて冷え性ですか? 実は、体温と肥満には密接な関連性があります。 体温が高いほど基礎代謝が上がり、脂肪を燃焼しやすいため、ダイエットを効...
院長のコラム

実は、“お粥”でダイエットできる?

みなさん、“お粥”はお好きですか? 実は、ワタシは毎日、“玄米のお粥”と“梅干し”を朝食に頂いています。 何のため? そりゃあ、スリムな体型を維持するためでですよ~ この“お粥”は白米を水で煮て作るため、水分が多く摂取カロリーが抑えられ、消...
院長のコラム

ダイエット中も大好物の“チョコレート”を楽しむためには、どうすれば良い?

NEW!2025-04-19 12:02:01テーマ:ブログ みなさんは“チョコレート”はお好きですか? ワタシは甘いものはあまり食べませんが、ポリフェノールを摂るために少しだけ頂いています。 では、肥満の方々の中でこの“チョコレート”が大...
院長のコラム

「果物(フルーツ)」「果汁100%ジュース」「野菜ジュース」は、肥満を悪化させる悪魔なんですよ!

NEW!2025-04-17 10:51:47テーマ:ブログ 「果物(フルーツ)」や「果汁100%ジュース」、「野菜ジュース」「スムージー」は一見、健康的な食品・飲料に見えますが、実は、肥満を悪化させてダイエット治療を阻害する恐ろしい悪魔の...
院長のコラム

なぜ、イスラエルのダイエット医療技術が最先端なのか?

みなさん、世界一、先端的医療技術が進歩している国がどこかご存じですか? 答えはズバリ、中東のユダヤ国家「イスラエル」です。 本稿では、なぜイスラエルはダイエット医療に係わらず医療技術が進歩発展しているのか? について解説します。 1. 高い...
院長のコラム

“肥満”によって、免疫力は低下します

NEW!2025-04-16 08:00:10テーマ:ブログ 肥満と免疫力には密接な関係があることが近年の研究で明らかになってきています。 特に、肥満、特に内臓脂肪型肥満は、免疫機能の低下を引き起こし、感染症のリスクを高める可能性があります...
院長のコラム

お酒は、“千害あって、一利も無し!?”

NEW!2025-04-15 15:42:40テーマ:ブログ みなさんは、お酒は召し上がりますか? 当院では多くの肥満患者様の治療に当たっていますが、特に飲酒習慣がある患者様の治療には難渋します。 なぜ難渋するのか? それはズバリ「ダイエッ...
院長のコラム

“おそうじ”の効果って?

NEW!2025-04-14 17:00:13テーマ:ブログ みなさんは日頃、“掃除”をしていますよね? で、掃除をすると、なんだか“ココロがすっきり”しませんか? 掃除は、単に家をきれいにするだけでなく、心身の健康にも様々な良い影響を与え...
院長のコラム

“祈り”の効果とは?

NEW!2025-04-14 16:23:57テーマ:ブログ みなさんは、“手を合わせて祈る”という習慣はありますか? 神社で祈る、仏壇で祈る、教会で祈る など、さまざまな場面で“祈る”という行為を行っていると思います。 この“祈り”の効果...
院長のコラム

ダイエットに効果的な栄養素とは?

NEW!2025-04-12 07:40:09テーマ:ブログ みなさん、「何を食べたらダイエットできる?」って情報に関心はありますか? つまり、どの食品に、ダイエットに効果がある“あの栄養素(微量元素)”が含まれているか? が知りたいわけで...
院長のコラム

“玄米の冷や飯”と“緑茶”でのお茶漬けのダイエット効果をご存じですか?

実は、ワタシは毎朝、“玄米の冷や飯”と“緑茶”でお茶漬けにして、梅干しと納豆・ゆで卵 をおかずに毎日朝食を頂いています。 実は、“玄米の冷や飯”と“緑茶”で作るお茶漬けは、白米の冷や飯で作るお茶漬けよりもさらにダイエット効果が期待できます。...
院長のコラム

“梅干し”のダイエット・健康効果をご存じですか?

NEW!2025-04-11 08:19:53テーマ:ブログ みなさんは“梅干し”は召し上がりますか? 実は、ワタシは毎日、玄米食を実践していますが、毎日必ずこの“梅干し”もセットで頂くように心がけています。 この“梅干し”は、奈良時代に中...
院長のコラム

“麦飯”と“五穀米”、どっちがダイエットに向いてるの?

NEW!2025-04-09 14:17:10テーマ:ブログ 突然ですが、みなさんは“麦飯”と“五穀米”のどちらがお好きですか? どちらも白米に比べて食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富で、GI値(グリセミック指数)も低い傾向にあるため食後の...
院長のコラム

ダイエット中に“すき家”へ行く際の注意点はナニ?

昨今、「すき家」がバズってますよね? “令和の米騒動”の最中、唯一に“国産米”を使っているチェーン牛丼店の「すき家」ですが、某○国の陰謀により窮地に追いやられ、一方で日本国内の愛国心が燃え上がりつつありのが現状ですよね。 さて、本稿ではこの...
院長のコラム

ダイエット中に「マクドナルド」へ行っても大丈夫?

NEW!2025-04-08 10:19:57テーマ:ブログ みなさん、マクドナルドは好きですか? 実は、ワタシ、無性にマックのハンバーガーが食べたくなるときがあります(笑)。 でも、ダイエットのことが心配ですよね? では、ダイエット中にマ...
院長のコラム

“お抹茶”のダイエット・健康効果とは?

NEW!2025-04-08 07:23:40テーマ:ブログ みなさんは“お抹茶”を召し上がりますか? 抹茶は、茶葉を粉末状にしたもので、お湯に溶かしてそのまま飲むため、茶葉に含まれる栄養成分を余すことなく摂取できるのが特徴です。そのため、...
院長のコラム

こころとカラダの“波動”を高めて、ココロとカラダの健康を手に入れませんか?

この宇宙はすべて波動という周波数が調和しあうことで成り立っています。 そしてこの「波動」は、エネルギーや雰囲気、感情の共鳴といった、より広範で感覚的な意味合いで用いられます。 本稿では,波動、心、体の健康の関連性についてお話しします。 波動...
院長のコラム

ダイエット治療で重要な“GI値(グリセミック指数)”とは何か?

NEW!2025-04-04 09:34:47テーマ:ブログ みなさん、GI値(グリセミック指数)はご存じでしょうか? 私たちダイエット治療医が食事指導をする際、摂るべき糖質と避けるべき糖質の区別の方法を指導する際に実際に使用している指標が...
院長のコラム

“小麦”の害を、いっしょに考えませんか?

みなさん、パンやうどんにラーメンなど、小麦よりできた多くの食品はお好きですか? 小麦は世界中で広く消費されている穀物ですが、実は健康に悪影響を及ぼす可能性がある食物でもあります。 本稿では、小麦の健康に対する有害性について解説します。 1....
院長のコラム

言霊(ことだま)の力とは?

みなさんは、「言霊(ことだま)」ということばをご存じでしょうか? 言霊(ことだま)とは、言葉には霊的な力、あるいは宿る力があるという日本の伝統的な考え方です。良い言葉を使えば良いことが起こり、悪い言葉を使えば悪いことが起こると信じられていま...
院長のコラム

スティムシュアでミトコンドリアを鍛えて、ダイエットとアンチエイジング

ダイエットとアンチエイジングの基本はやはり、“いかに、ミトコンドリアを増やして鍛えるか”です。 そして、このミトコンドリアを鍛えて増やす方法は 1)空腹 2)マインドフルネス 3)負荷のある筋力増強 この三つです。 当院で導入する「スティム...
院長のコラム

「ダイエット治療」と「仏(釈迦)の教え」の共通点

みなさんは「お釈迦様の教え」をご存じですか? 今から約2000年前に仏法を説いたお釈迦様は様々な悟りを説いておられますが、実は私たちの医療においてもこの仏法との共通点が存在します。 本稿では、「ダイエット治療」と「仏の教え」との共通点につい...
院長のコラム

GLP-1作動薬は、ダイエット目的で使ってはダメ!

巷では、“楽して痩せる”という安易なうたい文句で、美容クリニックなどでGLP-1作動薬(リベルサス、ビクトーザ、バイエッタ、リキスミア、トル二シティ、オゼンピック、リベルサス、ウゴービ 等)が投与されていますが、実はこれはとても危険な行為で...
院長のコラム

DHAとプロテインを両方摂って、健康的にダイエットしませんか?

みなさん、DHAやプロテインを摂ったことはありますか? いずれも、一般的にドラッグストアなどで販売されているポピュラーなサプリメントです。 そして、当院ではダイエット治療にこの両方を積極的に活用し、すばらしいダイエット効果を感じていますので...
院長のコラム

ダイエット治療における「プロテイン」の役割とは?

みなさん、「プロテイン」はご存じですか? 多くの方々が筋トレなどの際に摂取しているあの飲み物です。 そしてこの「プロテイン」は、筋力強化において非常に有効な役割を果たします。 本稿では、ダイエットや筋力強化における「プロテイン」の有用性につ...
院長のコラム

キムチのダイエット効果とは?

NEW!2025-03-25 08:13:17テーマ:ブログ みなさん、「キムチ」はお好きですか? お隣、韓国の家庭の味「キムチ」ですが、キムチは低カロリーでありながら、ダイエットに役立つ様々な栄養素を含んでいるため、ダイエット効果が期待で...
院長のコラム

ダイエット治療に併用する栄養素のお話

当院でのダイエット治療の基本コンセプトは「健康的に痩せる」です。 GLP-1で不健康的に痩せても、どうせすぐにリバウンドしてしまうのが関の山です。 本稿では、当院でのダイエット治療に併用している栄養素の一つである「DHA」の効果について少し...
院長のコラム

日本人の遺伝子に刻まれる玄米の親和性

NEW!2025-03-20 10:09:47テーマ:ブログ 日本人の遺伝子には縄文の太古より、「お米」と密接な関係性があることはみなさんご存知の通りです。 本稿では、日本人の遺伝子と玄米の関係性については、いくつかの興味深い研究や考察があ...
院長のコラム

どうして、ダイエット治療において「断酒」と「糖質制限」が必要なのか?

当院でダイエット治療を開始する際、飲酒習慣がある患者様に対しては、「糖質制限」に加えて治療期間中は「断酒」もしくは「減酒」を指導しています。 本稿では、この「飲酒制限」と「糖質制限」はダイエット治療において実施しなければならないのか? とい...
院長のコラム

スティムシュアは究極の抗老化(アンチエイジング)、その理由とは?

人間を含むすべての地球上の生物は、「老化」は避けられない、そう思っていませんか? 本稿では、老化の中でも特に重要な筋肉を構成している筋線維について解説します。 筋線維は加齢によって様々な変化をします。そして、これらの変化は筋力や筋持久力の低...