院長のコラム MJHA(Make Japan Health Again)を達成したくて ダイエット治療医として第二の人生を歩み始めて1年以上が経ちました 脳卒中を専門とするリハビリテーション専門医が、なぜ“ダイエット治療医”になったのか? それは、この世から“脳卒中後遺症”で苦しむ多くの方々を救いたい そんな一心だったような気... 2025.08.20 院長のコラム
院長のコラム なぜ、糖質を摂り過ぎると肥満するのか? 肥満の原因は“糖質の摂り過ぎ”です。脂肪の摂りすぎは肥満の原因では無く、むしろ良質な脂質(不飽和脂肪酸 など)を摂取するとむしろ痩せることが近年の医学研究で分かっています。 本稿では、なぜ“糖質の過剰摂取は肥満の原因になるのか? 糖質とは何... 2025.08.20 院長のコラム
院長のコラム なぜ、“ダイエット治療”と“糖質制限”はセットなのか? ダイエット治療における“糖質制限”は、科学的根拠に基き治療行為として重要視されています。 本稿では、ダイエット治療におけるこの“糖質制限”の意義について解説します。 1. 糖質制限のメカニズム 糖質(炭水化物)は体内でブドウ糖に分解され、エ... 2025.08.19 院長のコラム
院長のコラム 医療ダイエット治療とリハビリテーション医学の共通点とは? ワタシは医師になり30年以上、国家・学術団体に認定された“リハビリテーション専門医”として、脳卒中を中心として様々な疾病や障害(しょうがい)に対する治療に携わってまいりました。 そして現在は、ダイエット治療医として多くの肥満でお困りの方々(... 2025.08.16 院長のコラム
院長のコラム なぜ、“スティムシュア治療”で、“寝ているだけで楽に”体脂肪が減少して痩せることができるのか? 当院で導入している“スティムシュア(StimSure)”は、電磁パルス筋線維刺激(EMS: Electromagnetic Muscle Stimulation)技術を用いた非侵襲的な筋力増強・全身の体脂肪減少デバイスです。 この装置は、強... 2025.08.15 院長のコラム
院長のコラム “こころ”と“からだ”の健康を訴求してこそ、真の医療 「病(やまい)は気(き)から」 このような言葉は、古来より日本には根付いています。 明治以降、西洋医学が中心の時代に入って以降、“臓器別”の科学的な医学・医療こそが真の医学・医療であり、江戸以前の医学・医療・精神世界(スピリチュアル)はあや... 2025.08.08 院長のコラム
院長のコラム GLP-1作動薬をダイエットに使っては絶対にダメ!! GLP-1作動薬(例:リベルサス、オゼンピック、ウゴービ、マンジャロなど)は、内因性インスリン分泌能が低下した2型糖尿病患者の治療に使用される薬剤ですが、一部で不適切な使用(ダイエット目的)が社会問題になっています。 本稿では、ナゼ、このG... 2025.08.06 院長のコラム
院長のコラム 脂肪細胞には、ダイエットで“減りやすい細胞”と“減りにくい細胞”がある? ダイエット治療において、脂肪細胞の種類や分布によって減りやすさに違いがあります。 本稿では、脂肪細胞の種類や存在する部位によって違いを解説します。 1. 脂肪細胞の種類と特徴脂肪細胞には主に以下の2種類があります: 白色脂肪細胞:エネルギー... 2025.08.06 院長のコラム
院長のコラム 炭水化物食品の“GI値”と“肥満”の関連性について みなさんは、GI値(グリセミック・インデックス、Glycemic Index)という言葉はご存じですか? GI値とは、食品が血糖値をどれだけ速く、どれだけ高く上昇させるかを示す指標です。基準となるグルコース(GI値100)と比較し、値が低い... 2025.08.05 院長のコラム
院長のコラム ダイエット治療において、“糖質制限”と“断酒(アルコール制限)”はナゼ必要なのか? 当院では、ダイエット治療を開始した全患者様に対して、“糖質制限”と、常習的に飲酒をされる方に対しては“断酒(アルコール制限)”を徹底していただきます。 本稿では、ダイエット治療における“糖質制限”と“アルコール制限”の意義を、簡潔かつ分かり... 2025.08.01 院長のコラム
院長のコラム ダイエット治療で“アンチエイジング”!? 医療ダイエット治療はタダ単に“痩せて美しくなる”だけでなく、“アンチエイジング(抗老化)作用”があると位置づけられています。 この度、順天堂大学医学部の研究グループは下記の研究結果を発表し、この理論を証拠づける画期的なエビデンスを提示しまし... 2025.07.31 院長のコラム
院長のコラム “糖質”を摂取すると、脂肪細胞が増えてしまう? 糖が「新しい脂肪細胞をつくるスイッチ」になる仕組みを解明―脂肪のつき方を決める鍵となる酵素を同定― 東北大学医学系研究科分子代謝生理学分野 教授 酒井寿郎 糖質摂取がエピゲノム修飾酵素JMJD1A(注3・4)を活性化し、エピゲノム(注5)を... 2025.07.31 院長のコラム
院長のコラム ビオスリーHi錠は、健康とダイエットの味方? ビオスリーHi錠は、3種類の生きた活性菌(酪酸菌、乳酸菌、糖化菌)を配合した**整腸剤(指定医薬部外品)**です。直接的に「痩せる薬」ではありませんが、腸内環境を整えることで、間接的に健康やダイエットをサポートする効果が期待できます。 当院... 2025.07.30 院長のコラム
院長のコラム 酪酸菌(らくさんきん)で、健康的にダイエットしませんか? 国立長寿医療研究センターより引用 酪酸菌(らくさんきん)をご存じでしょうか? 酪酸菌を摂取して腸内に保有することで、様々な健康効果が期待できます。 酪酸菌の主な健康効果 腸内フローラのバランス改善 酪酸の産生: 酪酸菌は、腸内で食物繊維など... 2025.07.30 院長のコラム
院長のコラム 脂(あぶら)を適切に摂取して、美しくダイエットしませんか? ダイエットに効果的な栄養摂取方法は、“糖質制限・アルコール制限+良質な脂質摂取・タンパク質摂取”です。特に脂質の摂取は、「どのような種類の脂質を、いつ、どれくらい摂るか」が非常に重要です。 本稿では、ダイエットに有効な脂質とその摂取方法につ... 2025.07.29 院長のコラム
院長のコラム 海水から作った“天然の塩”を摂って、健康と美をゲットしませんか? 母なる海の海水から作られた“天然塩”が健康やダイエットに効果的とされる理由は、主にその豊富なミネラル含有量と、それが私たちの体の機能に与える良い影響にあります。 精製された食塩とは異なり、天然塩はミネラルが損なわれずに残っているため、より多... 2025.07.29 院長のコラム
院長のコラム スティムシュアでミトコンドリアを強化して、じゃんじゃん脂肪を燃やしましょう! ミトコンドリアの機能強化はダイエット、特に脂肪燃焼において非常に重要な役割を果たします。 ミトコンドリアは私たちの体中の細胞に存在する「エネルギー工場」であり、脂肪を燃焼してエネルギーを生み出す主要な場所だからです。 本稿では、ミトコンドリ... 2025.07.29 院長のコラム
院長のコラム 実は、コレステロールは下げたはダメ?! コレステロール値は、下げすぎるとさまざまな健康被害を引き起こすことが近年の研究で分かって参りました。特に、コレステロールが低すぎると、発がん率の上昇や老化の進行に関連する可能性が指摘されています。 本稿では、コレステロールの役割と下げすぎる... 2025.07.25 院長のコラム
院長のコラム “腸内フローラ”と健康やダイエットについて みなさんは“腸内フローラ”ということばをご存じでしょうか? この“腸内フローラ”は、私たちの腸内に生息する100兆個以上もの細菌の集まりのことです。これらの細菌がバランス良く存在している様子が花畑(フローラ)のように見えることから、こう呼ば... 2025.07.24 院長のコラム
院長のコラム 夏場の“水太り”の原因を解説します 夏に水分を摂り過ぎると太ってしまうと感じる現象は、主に**むくみ(浮腫)**が原因であることが多いです。 厳密には「体脂肪が増える=太る」わけではありませんが、体重が増加し、見た目にも太って見えるため、そう感じやすいのです。 本稿では、いわ... 2025.07.22 院長のコラム
院長のコラム なぜ、ダイエットにおいて“糖質制限”と“アルコール制限”が必要なのか? ダイエットにおいて、「糖質制限」と「アルコール制限」は、それぞれ異なるメカニズムで体重・肥満管理に影響を与えるため、どちらも重要な要素となります。 本稿では、医療ダイエット治療における“糖質制限”と“アルコール制限”の重要性と、なぜ必要なの... 2025.07.15 院長のコラム
院長のコラム 健康的に痩せるために ~筋肉量と基礎代謝、ミトコンドリアの関連性を理解しましょう!~ 当院で実施している医療ダイエット治療のキーワードに「筋肉量」「基礎代謝」「ミトコンドリア」の三つが挙げられます。 筋肉量/ミトコンドリア/基礎代謝は密接に関わり合っており、全身の体脂肪を減らして健康的に痩せるために非常に重要な要素です。 本... 2025.07.09 院長のコラム
院長のコラム 健康的なダイエット治療とは? ある日の患者さんとのやりとり 「うちの職場の若い子が、GLP-1の注射💉をネットで買ってダイエットするって言っているんですけど、大丈夫ですかね?」 その問いに対して、以下のようにお話ししました ・GLP-1は新薬であること ・急性胆嚢炎や急... 2025.07.05 院長のコラム
院長のコラム 多忙な現代人の“ダイエットの強い味方”かも? ダイエット治療中に、『何を食べればいいの?』とお悩みの患者さんは大勢おられます そう言った患者さんへ、当院では細かく食事栄養指導をダイエット治療医より実施しています でも、共稼ぎでフルタイム勤務しているご家庭で、夫婦で主婦業や家事を分担して... 2025.07.05 院長のコラム
院長のコラム スカルプシュアは、どのようにして皮下脂肪を除去するのか? 当院で導入している医療用レーザーによる皮下脂肪溶解除去治療装置“スカルプシュア”は、脂肪細胞に対するアポトーシス誘発効果により生理的に皮下脂肪を溶解除去します。 本稿では、この“アポトーシス”という言葉の意味と原理に関して解説します。 この... 2025.07.03 院長のコラム
院長のコラム ダイエット中、小腹が空いた時に食べても安心なおやつって、ナニ? NEW!2025-06-30 12:57:45テーマ:ブログ 当院へダイエット治療で通院中の患者様へは、ダイエット中でも安心して食べられるおやつとして、“炒った大豆、アーモンド、カシューナッツ、くるみ などの大豆製品やナッツ類”をお勧めして... 2025.06.30 院長のコラム
院長のコラム “スティムシュア”でミトコンドリアを鍛えて、楽ちん簡単ダイエット! 医療ダイエット治療において全身の体脂肪を燃焼して減らす上で、“ミトコンドリア”は文字通り「体脂肪を燃やす工場」とも言える、非常に重要な役割を担っています。 この“ミトコンドリア”は私たちの体のすべての細胞内に存在する器官で、生命活動に必要な... 2025.06.28 院長のコラム
院長のコラム 玄米菜食のすすめ みなさんは“玄米菜食”ということばをご存じですか? 玄米菜食は、主に玄米を主食とし、野菜、豆類、海藻類、きのこ類といった植物性食品を中心に摂る食事法です。肉、魚、卵、乳製品などの動物性食品を控えるか、全く摂らないのが特徴です。 マクロビオテ... 2025.06.26 院長のコラム
院長のコラム 玉子料理で、簡単にダイエット! NEW!2025-06-24 08:04:43テーマ:ブログ みなさんは“玉子料理”はお好きですが? ワタシは毎日「ゆで卵」を食べて、スリムなカラダをキープしています。 実は、ダイエット治療中に“玉子料理”を上手に活用することは非常に効果的... 2025.06.24 院長のコラム
院長のコラム 糖質制限は、命を守るキーワード! 当院でのダイエット治療では、“糖質制限”は最も重要なファクターです。 炭水化物や果物(フルーツ)に含まれる糖質や果糖、アルコールを制限することはダイエット・痩身医療において重要ですが、実は健康面においても重要なファクターとなります。 肥満の... 2025.06.23 院長のコラム
院長のコラム 体脂肪を“燃やして減らす”ために、ナニをするべきか? みなさんもご存じの通り、ダイエットに成功しスリムなカラダを健康的に手に入れるためには、“基礎代謝を上げる”ことが最も重要なファクターです。 この基礎代謝とは、私たちが生命を維持するために最低限必要なエネルギー消費のことです。呼吸をしたり、心... 2025.06.18 院長のコラム
院長のコラム ダイエット治療中に“ミスド(ミスタードーナッツ)へ行く際の注意点って、ナニ? みなさんは“ミスタードーナツ(ミスド)”へは行かれますか? ダイエット治療中にミスタードーナツ(ミスド)へ行くのは、実は、スターバックスコーヒーなどのカフェ以上にダイエット治療中には注意が必要な「悪魔の誘惑の宝庫」です。 ドーナツは、基本的... 2025.06.14 院長のコラム
院長のコラム ダイエット治療中に“天下一品”のラーメンを食べる際の注意点って、ナニ? ダイエット治療中に“天下一品”のラーメンを食べたい!その気持ち、よくわかります。 あの独特の「こってり」スープは、まさに魅惑的ですよね。しかし、天下一品のラーメン、特に「こってり」は、ダイエット中には要注意な要素が満載です。 天下一品の... 2025.06.11 院長のコラム
院長のコラム 体脂肪を“燃やして減らす”ためには? みなさん、体脂肪を“燃やして減らす”メカニズムをご存じでしょうか? 本稿では、体脂肪を“燃やして減らす”為に重要な役割を果たす「1型筋線維」について解説します。 私たちの骨格筋は、主に「速筋線維(2型筋線維)」と「遅筋線維(1型筋線維)」の... 2025.06.09 院長のコラム
院長のコラム “とろろ芋”のダイエット効果をご存じですか? みなさんは“とろろ芋”を召し上がったことがありますか? ワタシは、健康やダイエットの一環で、時々、“とろろ芋”をご飯にかけたりして美味しく頂いています。 とろろ芋(長芋、大和芋、自然薯などの山芋類の総称)は、独特のぬめり成分と豊富な栄養素を... 2025.06.04 院長のコラム
院長のコラム 温泉水を飲む“飲泉療法”で、健康とダイエット効果をゲットしませんか? みなさんは温泉に行った際に“温泉水”を飲んだりしますか? ワタシは三朝温泉へよく湯治に訪れますが、いつも温泉水を飲んで“飲泉療法”をやっています。 この温泉水を飲む「飲泉(いんせん)」は、実は古くから温泉療法の一部として行われてきました。温... 2025.06.03 院長のコラム
院長のコラム “ケトン代謝”を活用して、楽ちんダイエットしませんか? みなさんは、“ケトン代謝”をご存じですか? 皮下脂肪や内臓脂肪などの体脂肪を燃やして消費する代謝システムである“ケトン代謝”は、ダイエットにおいて非常に重要な意義を持つエネルギー産生システムです。 通常、私たちの体は主に糖質(ブドウ糖)をエ... 2025.05.28 院長のコラム
院長のコラム キャベツを食べて、健康的にダイエットしませんか? NEW!2025-05-27 11:59:52テーマ:ブログ みなさんは“キャベツ”を召し上がりますか? ワタシは、“とんかつ”や“お好み焼き”が大好物で、生でも焼いても蒸しても、どんな調理方法でもキャベツは大好きな野菜の一つです。 実はこ... 2025.05.27 院長のコラム
院長のコラム “低血糖発作”の本当の恐ろしさを知っていますか? NEW!2025-05-24 09:45:43テーマ:ブログ 低血糖発作は、その名前の通り、血液中の糖分(血糖値)が正常範囲よりも異常に低くなることで、脳や全身の臓器に必要なエネルギーが供給されなくなり、様々な症状を引き起こす状態です。 特... 2025.05.24 院長のコラム
院長のコラム GLP-1作動薬は、絶対にダイエットに使ってはいけません! GLP-1受容体作動薬(リベルサス、ウゴービ、マンジャロ など)を安易にダイエットに使う方がこの世に存在するようですが、実はとっても恐ろしい副作用がある○魔的なお薬です。 本稿では、このGLP-1作動薬の恐ろしい有害性について解説します。 ... 2025.05.24 院長のコラム