院長のコラム

院長のコラム

医療ダイエット治療=アンチエイジング医療?

近年、当院でご提供している“医療ダイエット治療”と“アンチエイジング医療”には相関関係があることが分かってきています。 当院ではダイエット治療中の食事指導の中心としてGI値の低い穀物(全粒穀物)や豆・ナッツ類を推奨していますが、この動画では...
院長のコラム

30代からのアンチエイジングのすすめ?

ダイエットで最も重要な「糖質制限」において、“低GI値の炭水化物(全粒粉の穀物)”“大豆や納豆などの豆類”“アーモンドやカシューナッツなどのナッツ類”は優等生なダイエット食の代表格として有名ですが、実は「アンチエイジング」にも効果的です。以...
院長のコラム

GLP-1作動薬でダイエットしようとすると、命を落としますよ!

当院では、院長の判断でGLP-1作動薬(リベルサス、ウゴービ、マンジャロ など)は医療ダイエット治療では採用しておりませんが、巷の美容クリニックなどでは投与されているようです。では、なぜ当院ではダイエット目的では使用しないのかと申しますと、...
院長のコラム

散歩で健康になりませんか?

みなさん、歩いていますか? 実は、“散歩”にはさまざまな健康効果があることが分かってきています! 「散歩の健康効果」について、一緒に勉強していきましょう
院長のコラム

GLP-1ダイエット・断食ダイエットは老化を促進する?

近年のアンチエイジング研究の結果より、巷で噂になっている“GLP-1ダイエット”や“断食ダイエット”などは「老化を促進する」ことが判明しました。 このYouTubeで、正しく“ダイエット”や“アンチエイジング”を学びましょう!
院長のコラム

“ボディビルダー食”は、究極のダイエット食?

ダイエットの基本は“低糖質+高タンパク・高脂肪(不飽和脂肪酸)+食物繊維+筋力強化”です ボディビルダーから、正しいダイエット食を学びませんか?
院長のコラム

スティムシュアでアンチエイジングしませんか?

“老化防止”の鍵は、いかに“ミトコンドリアを増やすか?と“いかに細胞をいためつけるか?”はセットです。 当院のスティムシュアで全身の筋線維細胞を“いためつけて”、ミトコンドリアを増やして、“アンチエイジング”をしませんか?
院長のコラム

ダイエット治療で“老化”は予防できる?

どうやら、“肥満”と“老化”は比例するようです。 医療ダイエット治療で、老化を未然に防ぎ、“アンチエイジング”しませんか?
院長のコラム

乳脂肪ダイエットの勧め

みなさんは、チーズやヨーグルト、バターはお好きですか? これらの乳脂肪には、体内でケトン代謝を惹起して燃焼しやすく、体脂肪になりにくい中鎖脂肪酸が多く含まれているため、糖質制限とセットで取り組むことでダイエットをサポートする効果があります ...
院長のコラム

カラダに良い脂とは?

体に良いとされる油脂には不飽和脂肪酸や中鎖脂肪酸があります オリーブオイルやえごま油、亜麻仁油などは、"不飽和脂肪酸"を多く含みます なたね油やココナッツオイルなどは、中鎖脂肪酸を多く含みます 不飽和脂肪酸を多く含む油 オリーブオイル:オレ...
院長のコラム

ぽっこりお腹に毒が溜まる(内臓肥満の恐怖)

内臓肥満は糖尿病や癌(ガン)と密接に関連しており、近年ではサルコペニアやフレイルとの関連性についても注目を集めています。 永年、消化器外科医としてご活躍の石黒先生の動画を共有致しますので、一緒に「内臓脂肪(ぽっこりお腹)」と生活習慣病や癌(...
院長のコラム

腸内環境を整えて健康になりましょう!

以前、腸内環境を整えると健康になり、ダイエットにも効果的ですよ! っていうコラムを掲載しましたよね 今回ご紹介するYouTubeは、腸内細菌を永年研究している「國澤 純 先生(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 副所長 ヘルス・メ...
院長のコラム

正月太りは、縄文時代の遺伝子が関係している?

正月太りには、以下のような縄文人の遺伝子的な特性や進化の歴史が影響しています 1. 飢餓に備える遺伝的特性人類の進化の過程で、食糧が不足しがちな時代が長く続きました。そのため、私たちの身体はエネルギーを効率よく蓄えるように進化しました • ...
院長のコラム

ダイエットに適した食事と、正しい食べ方について

みなさん、お正月太りは大丈夫ですか? 以前別のコラムでも紹介しました“北里大学北里研究所病院 糖尿病センター長 山田 悟先生”のダイジェスト版動画をご案内します 肥満に対するダイエットとして、正しい食べ方や口にすべき食物、口にすべきでない(...
院長のコラム

地中海料理は、最良のダイエット食?

地中海料理は、実はダイエットに有効なんですが、ご存知でしょうか? その理由は、そのバランスの取れた栄養素や健康的な食材の選択にあります 1. 良質な脂肪の摂取地中海料理では、オリーブオイルやナッツに含まれる一価不飽和脂肪酸が多く使われます。...
院長のコラム

スカルプシュアをメンテナンスしました

2024年12月28日、サイノシュア日本法人へ依頼して、当院へ導入している医療用レーザー皮下脂肪溶解治療装置“スカルプシュア”の大掛かりなメンテナンスを実施しました 肥満🫃した皮下脂肪に対するスカルプシュア施術の際、施術部位に“チクチク感”...
院長のコラム

”麹(こうじ)“はスーパー健康食品で、ダイエットにも有効です!

みなさん、”麹(こうじ)“ってご存知ですか? 麹は、日本酒や醤油、味噌などの「素」として使われています。また、麹を使った甘酒は、お米と麹で作られた天然の飲み物で、全ての必須アミノ酸とブドウ糖が含まれています そして、近年の医学研究により、麹...
院長のコラム

”痩せるおやつ“って、ナニ?

突然ですが、皆さんはおやつにナニを食べていますか? クッキー🍪ですか? チョコ🍫ですか? それともバームクーヘンですか? これらは、全て高糖質で、“太るおやつ”です 本稿では、ダイエット中でも安心して食べられる“痩せるおやつ”についてお話し...
院長のコラム

ダイエットに適したフルーツって、ナニ?

果物に含まれる「果糖」の摂り過ぎは、肥満を引き起こすことをご存知でしょうか? 果物(フルーツ)には、“太りやすいフルーツ”と“太りにくいフルーツ”があり、そこにはGI値(グリセミック・インデックス)の高低が影響することが知られています そし...
院長のコラム

AIは、医療ダイエット治療にどんな未来をもたらすか?

近年のAI(人工知能)の進歩は、めざましい進歩/発展を遂げています そして、私たち医療業界へももれなくAI技術は導入されつつあり、その恩恵も少しずつ享受しています 本稿では、ダイエット医療の未来とAI(人工知能)について夢想してみたいと思い...
院長のコラム

“太る”って、ぶっちゃけ何なん?

突然ですが、みなさんは“太る(肥満)”を説明できますか? 本稿では、“肥満(太る)”という現象と皮下脂肪や内臓脂肪にある“脂肪細胞”について医学的に掘り下げたいと思います 肥満(太る)になると、脂肪細胞(脂肪組織)は数や大きさにおいて以下の...
院長のコラム

冬はお鍋でダイエットしませんか?

寒くなってきましたね〜 寒い🥶冬⛄️は、やっぱりお鍋🍲ですよね〜 そして、お鍋🍲は、実はダイエットに効果的な健康食なんですよ 低糖質/低カロリーで栄養バランスが良い食材を選べば、お鍋🍲は満腹感を得ながらダイエットに役立ちます。本稿では、ダイ...
院長のコラム

果物の食べ過ぎは「内臓肥満」を引き起こす?

みなさまは「果物🍇」はお好きですか? ワタシは大好きです😍 果物はビタミンやミネラル、食物繊維を豊富に含む健康的な食品ですが、食べ過ぎると逆に“内臓肥満”を引き起こす可能性がありますので、ダイエットのためには『食べ過ぎない』ことが大切です ...
院長のコラム

日本人は内臓肥満になりやすい?

NEW!2024-12-11 09:38:56テーマ:ブログ 当院へダイエット希望で来院される方の多くに、皮下脂肪肥満だけでなく内臓脂肪肥満を伴っている場合が多く認められます 実は、東アジア人は遺伝的・体質的な特徴により、他の民族と比較して...
院長のコラム

内臓脂肪肥満は、恐ろしい“糖尿病”を引き起こします!

当院へダイエット治療を希望して来院される方の多くに“内臓脂肪肥満”が合併しています そして、近年の医学技術の進歩によって、内臓脂肪肥満は進行すると“糖尿病”を引き起こすことがわかっています 本稿では以下に、そのメカニズムとダイエット治療アプ...
院長のコラム

スカルプシュアで、“二重あご”や“あご下のたるみ”を治療しませんか?

突然ですが、“二重あご”や“あご下のたるみ(弛み)”でお困りではありませんか? 医療ダイエット治療の世界では、「お腹」や「太もも、お尻」、「二の腕」に次いで、実は“二重あご”や“あご下のたるみ”の治療を希望して受診される患者さまが多くおられ...
院長のコラム

“糖質制限+脂肪&タンパク質の積極摂取”で、楽ちんダイエットしませんか?

みなさん、“脂肪(脂身や揚げ物 などの脂っこい食べ物)を摂取すると、太る”と思っていませんか? 実は、ダイエットの基本は“糖質制限+脂肪&タンパク質の積極摂取”なんですよ〜 この考え方は「ケトジェニックダイエット」と呼ばれていますので、この...
院長のコラム

痩せる理由は腸内細菌にあり

みなさまは、“腸内細菌”ってご存じですか? 私たち日本人は古来より、さまざまな発酵食品を通じて、この“腸内細菌”と深い関わりがありました。 ぬか漬け、お味噌、納豆 などなど・・・ そして、最新の研究によって、この“腸内細菌”はダイエットにも...
院長のコラム

ダイエットの基本は「糖質制限」+「タンパク質の積極的な摂取」+「“良質な脂質”の適度な摂取」が有効です!

みまさん、ダイエットする為には“脂の摂取を減らす”「脂質制限」が有効と勘違いしていませんか? 実は、ダイエットで有効なのは「糖質制限」+「タンパク質の積極的な摂取」+「“良質な脂質”の適度な摂取」です。 また、果糖の過剰摂取も脂肪肝を誘発し...
院長のコラム

肥満が原因の膝や腰の痛みは、ダイエット治療で治る?

当院へは「ダイエット治療で痩せたい」というリクエストの他に、「ダイエットして、足腰の痛みを軽減したい」というリクエストで受診される中高年以降の肥満患者さまが多くおられます 極度の肥満による膝や腰の痛みは体重増加に伴う膝関節や腰椎への物理的ス...
院長のコラム

キムチでダイエットできる?

NEW!2024-11-20 10:02:33テーマ:ブログ みなさまは“キムチ”はお好きですか? ワタシは、大好き😘です キムチは“発酵食品”として知られる韓国の伝統的なお漬物で、温かいご飯🍚と一緒に食べてヨシ、キムチ鍋でお野菜と一緒に食...
院長のコラム

納豆のダイエット効果とは?

みなさまは納豆はお好きですか? 実はワタシは大好物で、毎朝食べています 美味しいですよね〜 本稿では、納豆の健康効果やダイエット効果などについて解説したいと思います 1. 低カロリー・高タンパク納豆は低糖質/カロリーでありながら、良質な植物...
院長のコラム

ダイエット治療は高血圧を治す?

肥満は高血圧を引き起こします。その理由は、血管にかかる負荷を増大させ、血圧を上昇させる原因になります。特に内臓脂肪が増えると、血液の流れを悪化させ、血管を圧迫するホルモンの分泌が増えるため、血圧が高くなります。ダイエット治療により内臓脂肪を...
院長のコラム

ダイエット治療中に焼肉の“叙々苑”へ行く際の注意点は?

突然ですが、みなさまは「焼肉」はお好きですか? ワタシは大好きです😍 美味しい焼肉を食べながら冷えたハイボール🍻をグイッと流し込むのは、至福のひとときですよね〜^_^ でも、それがダイエット治療中ともなると、いろいろと注意しなければならない...
院長のコラム

乳酸菌はダイエットに有効です

みなさまは、日常的に乳酸菌製品を口にしておられますか? 乳酸菌にはさまざまな健康効果があり、実はダイエット治療にとても多くのメリットを有する健康食品なんですね 乳酸菌自体には直接的に体重を減らす効果はありませんが、腸内環境を整えることで、ダ...
院長のコラム

ダイエットに効果的なハーブティーって、ナニ?

みなさまはハーブティー🌿は召し上がりますか? ハーブティーにはさまざまな健康効果があり、ワタシも仕事で疲れた脳🧠を癒すために毎日嗜んでいます また、ハーブ🌿やお茶にはダイエット効果があるものがあり、それぞれ代謝促進や食欲抑制、デトックス効果...
院長のコラム

ダイエットと脂肪燃焼の関係について

ダイエットにおいて、お腹の内臓脂肪や全身の皮下脂肪に蓄えている脂肪を燃やす「脂肪燃焼作用」は重要なファクターです では、脂肪を燃やして体重や体脂肪を減らすためのメカニズムって、どうなっているのでしょうかね? 本稿では、どのようにして脂肪が燃...
院長のコラム

ダイエット治療中にガストで食事️する際の注意点は?

秋🍂も深まり、栗🌰や焼き芋🍠など美味しい季節を迎えて、いよいよ食欲の秋ですね〜 ワタシは時々、家族でガストなどのファミレスへ食事に行きますが、ダイエットを意識しながらメニューを決めますので、とってもメニュー選びに苦労してしまいます 本稿では...
院長のコラム

産後肥満の原因って、ナニ?

“産後に太ったので、なんとかしてください!”って当院へ受診される女性が大勢いらっしゃいます 産後に太りやすくなる理由は、以下のようないくつかの身体的・生活習慣的な要因が重なって起こりますので、かみ砕いてわかりやすく解説しますね 1. ホルモ...
院長のコラム

太りにくい「おせち料理」の食べ方を教えてください

もうすぐお正月🎍ですね〜 年末年始って、家族やご親戚が大勢集まって、お酒を呑んだり暴飲暴食をツイツイしちゃて、“お正月太り”が気になる時期ですよね〜 本稿では、お正月太りの原因である「おせち料理」をどのように食べれば良いのか?について解説し...